×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
突撃ー!おや、相手さんなにやら少ない模様。
これは案外あっさりいくかなと思ったのだけど。

それが大間違いだったってことにすぐ気づかされた。
先制点をこちらがあげるも、すぐにとりかえされる。

本当に相手さん少ないのだ。1PT弱というところだろう。
それに火力も一人、二人ぐらいしかいない。
でも、全然点をとらせてもらえないどころか、油断したらこっちがやられる。

一人一人が硬くて倒しにくいというのももちろんあるのだけど、舌を巻くほどPTとしての戦い方がうまいのだ。
少人数でいかに大人数を制するか。Gvでの戦術についてよく知っているギルドだと思う。

こんな風にすみっこや坂道でまとまられると、こちらとしては非常に戦いにくいし、アスヒが届きにくかったりもするから失点しやすい。
近距離コルでの失点の抑え方や、PT建て直しのための囮作戦みたいなものまであった。
あきらかに倍ぐらいの人数差がいるのに、ロースコアでの点のとりあい。
ちょっとでも気を抜くとすぐ逃げられて体勢を整えられる。

まさに、見ていてほれぼれするような戦いっぷりのギルドだった。
自分はもともと狩りが好きでこのゲームを続けているようなもんで、Gvの楽しさとかあんまりよくわからなかったんだよね。
もちろん、Gvはギルドにとって大事だと思う。
Gvでの助け合いや勝利の喜びの分かち合いは、ギルドにとって非常に大事なもののひとつであると思う。
それでも、プレイヤー同士が殺しあうことに、意味があるのかと、時々疑問に思う時があるのだ。
点々と旅をしているのも、Gvをしたいというよりは、いろんな人と出会いたいという方が大きかったしね。
でも、今日のGvはなんだかすごく楽しかった。
相手ギルドの戦い方が本当にすごくて、こんな風に工夫して不利な条件を有利に持っていく戦い方ができるギルドが、世の中にはあるんだなって思った。
正直、相手の戦い方に魅せられたといっていいと思う。
最後、1分。お互い総戦力をたたきこむ。

中央ちょい左の最弱紋章のかたまりっぷりがおわかりだろうか。
相手ギルドの戦い方もすごいけど、こうやってみてみると、ギルド全体でまとまって組織戦ができるうちのギルドも、やっぱりすごいなって思う。
今日で自分はこのギルドを抜ける。
この一ヶ月間、主にGvへの参加だったけど、このギルドから学ぶことは多かったと思う。
本格的な戦ギルド、初めての組織戦、そして魅力的な対戦相手たち。
自分が今までしらなかった世界に、このギルドは引き合わせてくれたのだと思う。
最後まで気の抜けない攻防の末、辛くも勝利。

最終的な点差はこんな感じです。

二人倒されたらひっくりかえされていました。
Gv終了後・・・
最近、Gv直後のこめ耳率が高いですw

いやー、相手すごかったねーと反省会。

今日も隼さんがなにやら名言を吐いていた。

いい単位だw
しばらくおしゃべりしたのち、今日でギルドを抜けるとのことを打ち明ける。

つぎに会えるのは戦場かな?
レゴさんが粘着してくれるそうですw
そして、イグさんが烈火で守ってくれるとのことw

一ヶ月間、お世話になりましたー!

みなさんさよならっ!! と、アリアンへ飛び立ったのだけど。

またドミさんにコルされて、出戻ったりしていたw

ちなみにこの後、ロマ村でコルに成功。
ドミさんの愛の告白を途中でぶっちぎったようですw

G†最強の弱者達†のみなさん、一ヶ月間ありがとうございました^^
これは案外あっさりいくかなと思ったのだけど。
それが大間違いだったってことにすぐ気づかされた。
先制点をこちらがあげるも、すぐにとりかえされる。
本当に相手さん少ないのだ。1PT弱というところだろう。
それに火力も一人、二人ぐらいしかいない。
でも、全然点をとらせてもらえないどころか、油断したらこっちがやられる。
一人一人が硬くて倒しにくいというのももちろんあるのだけど、舌を巻くほどPTとしての戦い方がうまいのだ。
少人数でいかに大人数を制するか。Gvでの戦術についてよく知っているギルドだと思う。
こんな風にすみっこや坂道でまとまられると、こちらとしては非常に戦いにくいし、アスヒが届きにくかったりもするから失点しやすい。
近距離コルでの失点の抑え方や、PT建て直しのための囮作戦みたいなものまであった。
あきらかに倍ぐらいの人数差がいるのに、ロースコアでの点のとりあい。
ちょっとでも気を抜くとすぐ逃げられて体勢を整えられる。
まさに、見ていてほれぼれするような戦いっぷりのギルドだった。
自分はもともと狩りが好きでこのゲームを続けているようなもんで、Gvの楽しさとかあんまりよくわからなかったんだよね。
もちろん、Gvはギルドにとって大事だと思う。
Gvでの助け合いや勝利の喜びの分かち合いは、ギルドにとって非常に大事なもののひとつであると思う。
それでも、プレイヤー同士が殺しあうことに、意味があるのかと、時々疑問に思う時があるのだ。
点々と旅をしているのも、Gvをしたいというよりは、いろんな人と出会いたいという方が大きかったしね。
でも、今日のGvはなんだかすごく楽しかった。
相手ギルドの戦い方が本当にすごくて、こんな風に工夫して不利な条件を有利に持っていく戦い方ができるギルドが、世の中にはあるんだなって思った。
正直、相手の戦い方に魅せられたといっていいと思う。
最後、1分。お互い総戦力をたたきこむ。
中央ちょい左の最弱紋章のかたまりっぷりがおわかりだろうか。
相手ギルドの戦い方もすごいけど、こうやってみてみると、ギルド全体でまとまって組織戦ができるうちのギルドも、やっぱりすごいなって思う。
今日で自分はこのギルドを抜ける。
この一ヶ月間、主にGvへの参加だったけど、このギルドから学ぶことは多かったと思う。
本格的な戦ギルド、初めての組織戦、そして魅力的な対戦相手たち。
自分が今までしらなかった世界に、このギルドは引き合わせてくれたのだと思う。
最後まで気の抜けない攻防の末、辛くも勝利。
最終的な点差はこんな感じです。
二人倒されたらひっくりかえされていました。
Gv終了後・・・
最近、Gv直後のこめ耳率が高いですw
いやー、相手すごかったねーと反省会。
今日も隼さんがなにやら名言を吐いていた。
いい単位だw
しばらくおしゃべりしたのち、今日でギルドを抜けるとのことを打ち明ける。
つぎに会えるのは戦場かな?
レゴさんが粘着してくれるそうですw
そして、イグさんが烈火で守ってくれるとのことw
一ヶ月間、お世話になりましたー!
みなさんさよならっ!! と、アリアンへ飛び立ったのだけど。
またドミさんにコルされて、出戻ったりしていたw
ちなみにこの後、ロマ村でコルに成功。
ドミさんの愛の告白を途中でぶっちぎったようですw
G†最強の弱者達†のみなさん、一ヶ月間ありがとうございました^^
PR
はじめに
ご訪問ありがとうございます。
このブログは、ただの日記以下のものです。
不定期でだらだらとなんのオチもなく適当に書き散らしている記事が多々ありますがご容赦ください。
このブログは、ただの日記以下のものです。
不定期でだらだらとなんのオチもなく適当に書き散らしている記事が多々ありますがご容赦ください。
また、当サイトで利用している画像及びデータは、株式会社ゲームオンに帰属します。
許可無くご利用又は転用する事は出来ませんので、予めご了承下さい。
Copyright © 2010 L&K Logic Korea Co., Ltd. All Rights Reserved. License to GameOn Co., Ltd.
ブログ内検索
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
プロフィール
HN:
Nedulans
年齢:
19
性別:
非公開
誕生日:
2006/01/15
自己紹介:
オンラインゲームRedStone黒鯖で活動するBIS
無課金で、のんびりまったり遊んでます。
職タイプ :支援回復型BIS
好きなもの:自由・狩り
苦手なもの:束縛
所属ギルド:いつも君のそばに・・・
無課金定義:
・リアルマネー 不可
・げんだま 不可
・サービスポイント 可
現在、リアル多忙につき隠居中。
無課金で、のんびりまったり遊んでます。
職タイプ :支援回復型BIS
好きなもの:自由・狩り
苦手なもの:束縛
所属ギルド:いつも君のそばに・・・
無課金定義:
・リアルマネー 不可
・げんだま 不可
・サービスポイント 可
現在、リアル多忙につき隠居中。
最新CM
[08/01 にど]
[07/23 ☆ライム☆]
[06/14 でん]
[05/16 backlink service]
[01/28 メグミルル]
カテゴリー
最新TB
カウンター
あなたを含めて
Emblem History
なかのひと
まぁ、この際、手間だろうからさー今後、オイラのレベルも丸出しでいいぜー。
もう夏だし。
オイラも似たような事思っていたけど、ギルドをやっているとそうも行ってられなかったので「試合」と呼ぶ様にしてみました。
したら気楽になりました。
なにをどうとらえるかは人それぞれだけど、そこに到達するまでのプロセスが結論と同じぐらい大事だと最近よく思います。
まぁ、もちろん正当な評価も大事だと思ってるけどw
って、変な風に話がそれた。