×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
本日はどうやらリンクスにとってはリベンジGvの模様です。
こちら3PTほど。WIZさんが3人いるので、いつもみたいにWIZ無しということにはならなそう(TωT

それでも風さんの範囲知識はおそろしいらしい。
自分、一度ちびっこにいたときにあたっているんだよね。
その時は、ものすごい僅差でなんとか勝利をおさめていたのだけど、今回はどうなることやら。
こちら3PTほど。WIZさんが3人いるので、いつもみたいにWIZ無しということにはならなそう(TωT
それでも風さんの範囲知識はおそろしいらしい。
自分、一度ちびっこにいたときにあたっているんだよね。
その時は、ものすごい僅差でなんとか勝利をおさめていたのだけど、今回はどうなることやら。
今日はクロカン。
右上の平地で相手ギルドさんの斥侯さん衝突。
こんな感じで、シフが様子みにくることが多い気がする。
ささっとまわりこんで、シフをうまいことスルーして相手本隊にこっちのPTをぶつけてみたいものだ。
そしてうなるドラツイ。
ひー、おそろしー!と思いつつ、今日もちょっと離れたところで様子見様子見。
あ、これ、うちのドラツイか。
そして今日もよくわからないうちに得点じゃんじゃん!!
なんかいろいろ痛いけど、なんでそんなにとれるんですかーー!!
ちなみに、記念すべき1000点目となった箱庭さんの魂に、なにやら火がついた模様。
こ・・・これが箱庭さんの本気か・・・!?
リンクス、がっつんがっつん点をのばします。その本気でついでに、この痛い範囲をなんとかしてほしー><。
ここで一旦引いて、支援かけなおしと物資温存を。
結構、戦い続けすぎて最後の方に範囲知識さんが心臓切れを起こすことが多いのだ。
その反省を活かしてみたというわけです。
そして再度激突!!
今までと比べ物にならないほど痛い!!!
実は、一回目の交戦時は、相手ドラツイさんを、こちらの武道家であるバイオさんが見事に押さえ込んでくれていたおかげで、ほとんどドラツイを食らわなかったのだ。
そのおかげもあって、失点を抑えることができたといえる。
あ、そういうもんなのか!と、ちょっと安心。
相手ドラツイさんの知識が高いから、抵抗が高くても痛くなってしまうとのこと。
しかし、安心している場合じゃあないです。
このドラツイをくらって、ダメ80食らう人は十分に抵抗がある人。
それ以上食らう人は抵抗が足りない。
そして、150とか200とか食らう人は、食らいすぎ。とのこと。
188とかくらってるニド失格!!
195くらってるだっちゃさん、仲間ー^^ワーイ^^
でも、だっちゃさんはシフで、ニドはBISだから、BISがこんなんじゃ全然よくない。よくないよ!
あぁ、水P買おうかな><
最後は、おなかいっぱいにドラツイくらいまくってごりごりされましたが、基本的に終始リンクス優勢のまま展開。
結果は勝ち!
自分、必死すぎて最後点差みれてなかったです。
SS見直してみてびっくりのこの点差。
前半、バイオさんがいい仕事していたのが、大きかったみたいだなあ
リンクスのみなさん、おつかれさまでした。
対戦相手の風のみなさん、ありがとうございました!
Gv終了後・・・
ギルホで反省会~
ちなみに後半ドラツイをくらいまくったのは、あえてだそうです。
GMさん、学校の先生みたいだw
いや、部活の顧問かな?w
でも、抵抗の無さとかがすごくよくわかるから、味わわせてもらってよかったです。
ドミさんが、トラさんに装備見せてもらっていたので、自分も便乗してみせてもらうことに。
見せてもらうだけでは悪いので、自分の超貧乏装備も披露してしまった。恥ずかしかったー;
ニドの装備を良いといってくれる、トラさん、なんてやさしいんだ。
ニドの装備がいいわけないのだ。
ずっと、狩りばっかで狩り装備ばかりに金をかけてきて、Gv装備にはほとんど興味なかった。
実は、旅をはじめてGvに出るようになっても、なんとなくのほほんと装備はあんまり強化していなかったのだ。
ちびっこで少し装備を集め始めて。
そして、リンクスに入って、Gv装備を本格的に考え出した。
このギルドはとても不思議だ。
誰もきついことは言わないし、むしろねぎらってくれることのほうが多いと思う。
でも、ギルドに迷惑かけたくないから、Gv装備を頑張って整えようっていう気持ちに自然となる。
今まで、自分はGv装備にさほど興味がなかったのにも関わらずだ。
どうしてそういう気持ちになるのかは、正直よくわからないのだけど。
おそらく、上の人たちが、他人ではなく自身に厳しい人が多いからなんじゃないかと思う。
そういう人たちの足手まといになるのがなんだか恥ずかしいのだ。
自分は、ここでは(も?^^;)、全然役に立ってないし足をひっぱってばかりだ。
Gvはきついし、激しい戦いについていけなくて、切羽詰ることも多い。
正直、大変だ。
でも、このギルドには、うまく言葉では言えない、たまらない魅力がある。
これはおそらく、このギルドの強さの本質なのだと思うのだけど、うまく言葉で表すことができない。
今までに無く、不思議な感覚だ。
もうすぐ12月も終わる。
リンクスにいられるのも残り一週間ほど。
あとたった一週間でここを去らなければいけないのが、とても惜しい。
それでも、自分は旅人なのだけど。
Gv反省会終了後・・・
来年から一緒に旅をするゴテンさんが遊びにきてくれましたー^^
あるときは物理火力。
またあるときは、ドラツイ剣士。
そして、あるときは健康壁剣士!!
と、さまざまな顔をもつゴテンさん。
ちなみにこれからは、○○○○を手にいれて○○○○○○一本にしぼるとか!?
うっほ、すんげえ!!
○の部分は今後明らかになる・・・・かもしれないw
乞うご期待!!!
PR
はじめに
ご訪問ありがとうございます。
このブログは、ただの日記以下のものです。
不定期でだらだらとなんのオチもなく適当に書き散らしている記事が多々ありますがご容赦ください。
このブログは、ただの日記以下のものです。
不定期でだらだらとなんのオチもなく適当に書き散らしている記事が多々ありますがご容赦ください。
また、当サイトで利用している画像及びデータは、株式会社ゲームオンに帰属します。
許可無くご利用又は転用する事は出来ませんので、予めご了承下さい。
Copyright © 2010 L&K Logic Korea Co., Ltd. All Rights Reserved. License to GameOn Co., Ltd.
ブログ内検索
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
プロフィール
HN:
Nedulans
年齢:
19
性別:
非公開
誕生日:
2006/01/15
自己紹介:
オンラインゲームRedStone黒鯖で活動するBIS
無課金で、のんびりまったり遊んでます。
職タイプ :支援回復型BIS
好きなもの:自由・狩り
苦手なもの:束縛
所属ギルド:いつも君のそばに・・・
無課金定義:
・リアルマネー 不可
・げんだま 不可
・サービスポイント 可
現在、リアル多忙につき隠居中。
無課金で、のんびりまったり遊んでます。
職タイプ :支援回復型BIS
好きなもの:自由・狩り
苦手なもの:束縛
所属ギルド:いつも君のそばに・・・
無課金定義:
・リアルマネー 不可
・げんだま 不可
・サービスポイント 可
現在、リアル多忙につき隠居中。
最新CM
[08/01 にど]
[07/23 ☆ライム☆]
[06/14 でん]
[05/16 backlink service]
[01/28 メグミルル]
カテゴリー
最新TB
カウンター
あなたを含めて
Emblem History
なかのひと
帯を締め直していこうぜ〜。
俺ねー。あまっていたステータスポイント400を全部知恵に振ったんだわ。
したら狩りがすげー美味しくなった。
ホントは知識に振りたかったんだけどね。
狩りして遊ぶ時はニドさんおるしwまぁいいかと思えた。
色々足りないものは有るけども、二人、いや5人かw
それらあわせて一人前とかでもいいじゃないかー。
ペットなんて買わないで欲しいものを買おうぜ〜。
おうぃえー!
別れも寂しさも、それもひっくるめて旅だしね。
>俺ねー。あまっていたステータスポイント400を全部知恵に振ったんだわ。
>したら狩りがすげー美味しくなった。
うほほw
魔法抵抗もあがるし、いいねー^^
>色々足りないものは有るけども、二人、いや5人かw
>それらあわせて一人前とかでもいいじゃないかー。
来年からジンも来るから6人かな?
どんな風になるのか、楽しみだねえ^^
バターを知人に貸りた途端ログアウトしたり、キャラ変えしたりと
色々問題のある人ですけどねえ
中3のはずですし。
がっかりですな
ご指摘の件については、自分も耳にしたことがあります。
ただ、所詮は噂の範疇でしかありませんので、自分は特に気にしていません。
風評で人を判断してしまうのは、自分にとっても相手にとってもマイナスにしかならないと思っています。
自分が体験した事や感じたことが自分にとっての事実だと思っていますので、実際のところどうなのかは今後、おのずとわかる事ではないかと思っています。
基本的に、自分の体験したことはこのブログに綴ることにしておりますので、今後も暖かく見守っていただければと思います。